IronPythonでデータバインディング その1

 9th March 2023 at 11:27pm

前回、IronPythonスクリプト上でXAMLを使ったGUIを試してみました。今回はさらに、WPF + XAML + MVVMパターンを使い、データやコマンドのバインディングしてみます。

こちらのスクリプトを使って説明しますので、[Code] -> [Download ZIP]からzipファイルをダウンロードしてください。

スクリプトの実行方法は、「IronPythonのスクリプトをVisual Studio Codeで実行する方法」を読んでください。.vscode\settings.jsonpythonPathを適切に設定することを忘れないでください。

正常に動作すると下の画像の左上のダイアログ(Example of data binding)が表示されます。

テキストボックスを変更したり、ボタンを押すとターミナルに表示される標準出力が追加されていき、データやコマンドがバインディングされているのが分かります。

ちなみに、ボタンを押すと上のテキストボックスの内容が下のテキストボックスにコピーされます。

ポイント

1. XAMLやビューモデルの適用方法

example_databinding_main.pyを見てください。

    def __init__(self):
        self.vm = Example_databinding_viewmodel()
        self.DataContext = self.vm
        wpf.LoadComponent(self, 'example_databinding_view.xaml')
        print('Init window.')

ビューモデルのインスタンスを作成し、
Windowのデータコンテキストにそのビューモデルを適用し、
XAMLファイルをWindowクラスに適用しています。

2. INotifyPropertyChangedインターフェースとICommandインターフェース

INotifyPropertyChangedインターフェースとICommandインターフェースを実装したクラスを作成します。

BindableBaseクラスとDelegateCommandクラスがそれにあたります。

WPF and MVVM in IronPython」や、「「IronPythonでインターフェースのイベントを実装する(貧脚レーサーのサボり日記)」などを参考にしました。(というかコピーです)

3. ViewModel

ViewModelであるexample_databinding_viewmodel.pyでは、2のクラスを使って、変更通知プロパティやコマンドを実装しています。

変更通知プロパティについては、C#でプログラミングする際にLivetを良く使うので、Livetのものと似た書き方になっています。

コマンドについては、以下の一行でできてしまいます。

14行目
self.Run_Btn_One_Command = DelegateCommand.py(self.Run_Btn_One)

Run_Btn_One_Commandは、XAMLファイル内からバインディングすることができます。 Run_Btn_Oneは、実際に実行されるメソッドです。(デリゲートですね)

ひとこと

CPythonでは、Kivyが似たような感じかもしれません。CPythonとIronPythonだと、どうしてもモジュールの多さからCPythonに軍配が上がります。しかし、データバインディングが使える点やMVVMパターンを使ったプログラミングをできる点では、IronPython + WPF +XAMLにもメリットを感じます。


HomeへIronPythonの記事Topへ